11月29日、松本大学の学生さんによる5回目の運動指導が行われました!
今回のプログラムは、ロコモティブシンドロームやバランス能力のチェックでした💪
ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは、
運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態のことです🏃♂️
今回は3つあるロコモ度テストのうちのひとつ、
下肢筋力を調べる立ち上がりテストを行いました!
10cmから40cmまで4種類の高さがあり、
両脚と片脚でそれぞれ立ち上がれるかをテストしました!
やってみるとかなりの下肢筋力を必要とし、難しかったです😫
他には、バランス能力を測定する開閉眼片足立ちを行いました😌🦵
目を開けていると簡単に感じますが、目を閉じると一気に難易度が上がり、全然できませんでした😣
最後に、握力測定を行いました✊
握力は全身の筋力と関連があるそうです!!
学生の時以来なかなか測ることは無かったので、
久しぶりに自分の握力を知ることができて楽しかったです♪
テストや測定だけでなく、それぞれに必要な筋力を鍛える運動を教えていただき、実際に行いました!!
今回のプログラムは今までとは少し違い、
自分の体について知ることができるいい機会でした😸
「筋肉は何歳になっても鍛えることができる」というお話がとても印象に残っています。
今からでも少しづつ筋肉を鍛え、健康を維持できたらと思います✨
そして今回は、今年度最後の運動指導でした。
寂しくなりますが、今まで松本大学の学生方に教えていただいた運動などを
日常に取り入れていき、大切にしたいと思います。
松本大学根本ゼミナールの皆様、約半年間、ありがとうございました!!